依存症とは

依存症とは、ある物事に依存し、それがないと身体的・精神的な平常を保てなくなる状態のことを言います。
大きく分けて、「薬物依存症」のような物質に対するものと、「ギャンブル依存症」のような行動に対するものがあります。

物質依存→特定の物質を摂取すること
過程依存→特定の行動にのめりこむこと
関係依存→特定の人との関係に執着する

物質依存について

物質依存とはアルコールや薬物などの物質を摂取する事で、安心や、快感などを得てそれら物質に執着していく状態を指します。
はじめは少量で済んでいたアルコールや薬物が摂取を続けることで身体が慣れ、またそれ以上の効果を期待して徐々に摂取量が増えていく事を耐性と言います。
徐々に量が増えていき、それらの物質がないと落ち着かず、不安になります。
物質の中には摂取をやめた際に特定の離脱症状があらわれる場合もあります。
最近では薬物の中でも処方薬・市販薬への依存や、特定の薬物のみならず、いくつかの薬剤を使用する多種多剤の使用も問題となってきました。

耐性と離脱について

過程依存について

過程依存とは、ギャンブルやゲーム・インターネット、買い物など、特定の行為にのめり込むことで、刺激を得て、その行為に対して執着していく状態を指します。
過程依存は、医学的に定義付けされているものとそうでないものがあります。定義付けされているもので有名なのは、ギャンブル依存症です。医学的には「病的賭博」と呼ばれています。
「持続的にくり返される賭博行為で、その結果、社会的、職業的および家庭的生活に破綻をきたしている状態」と定義づけされています。
その他には、摂食障害、病的放火、病的窃盗、抜毛症などが医学的に定義されています。
上記の図にある、インターネット・ゲーム、買い物依存症や、自傷行為のようにまだ医学的に定義されていなくても、自身の生活を脅かすほど、特定の行為にのめり込んだ状態は依存と言っていいでしょう。
物質依存と過程依存の大きな違いとして、依存に直接関わる物質があるか、ないかです。
物質依存は、身体的な症状が現れるのに対して、過程依存は依存する物質がないため、本人が依存症と自覚する機会が少ないかもしれません。

物質依存と過程依存の違いについて

関係依存について

関係依存とは、家族、恋人、友人など、特定の人間関係に執着する状態です。
有名なのが「共依存」で、もともとアルコール依存症者の配偶者を支援するアメリカのセラピストの間で使われはじめた言葉だそうです。
例としては、アルコール依存症の夫を支える妻というよくある関係性ですが、気をつけていないと、知らないうちに妻も共依存に陥いる場合があります。
共依存とは自分を犠牲にしてまで、相手に献身的になる、または、相手をコントロールしようとする状態です。
相手に必要とされることで、自分の存在意義を見出すため、借金の肩代わりなど相手の問題を積極的に解決しようとします。
すると相手は問題を解決しようとする力が次第に減衰していき、共依存者から離れられない状態に陥ります。

共依存について

ひとりで治せなくて当然!依存症は脳の病気です!

脳

≪依存症は脳の病気です≫
飲酒やギャンブル、買い物などの行為は「気持ちが良い」「嫌なことから解放される」などといった快感が伴います。
快感を伴う物質や行動は「脳内報酬系」という神経回路を活発化させますが、この状態が常に続くと、それが言葉にならない強い記憶として残り、ちょっとした脳の刺激によって「その物質を使いたい」「その行為をまたやりたい」という欲動がおきてくるようになってしまいます。
言い換えると「脳が自動的に物質や行為を求める」わけで、もはや個人の意思の力や精神力などのコントロールは大変困難な状態となります。
脳の病気というのはそのような状態です。一度そのような記憶が形成されるとそれを自分の努力で消し去ることは困難で、ゆえに依存症は完治することのない病気と言われます。


≪病気の治療と回復≫
しかし、依存から離れる日々を一日ごとに積み重ねる事で、依存対象を必要としない生活を送る事が可能になります。これを回復と呼んでいます。
回復には同じ経験をした仲間の存在が重要と言われ、自助グループやリハビリ施設が有効とされます。 また、依存症とほかの症状や生活上の困難が重なると、状況は複雑になりますから、問題の解決には複合的にさまざまな支援が求められる場合もあります。
医療・保健サービス・行政サービス・司法サービスなど様々な支援が必要とされるケースも少なくありません。

このページを作っている施設

施設写真

眼鏡橋相談室

眼鏡橋相談室は、<長崎県の民間団体自殺対策事業費補助金>を一部受け、ギャンブル・アルコール・薬物などの依存症問題の相談を行っている民間の相談室です。相談は無料で、相談内容の秘密は守られます。相談には長年依存症のリハビリに関わってきたスタッフと、家族などが必要に応じ対応します。相談内容に応じて、医療サービス・司法サービス・行政サービス・回復施設・自助グループなどをご案内することも可能です。

〒850-0874
長崎県長崎市魚の町7-24眼鏡橋ビル2F
TEL/FAX 095-824-3433 (平日10:00~17:00)
施設写真

長崎ダルク

長崎ダルクは、薬物・アルコールなどの問題を抱えた人々が、リハビリプログラムを通して病気と向き合い、新しい生き方を身につけて回復し、社会参加する事を目的とした、入所・通所施設を持つ民間の依存症リハビリ施設です。

〒852-8105
長崎県長崎市目覚町14-15 浜ビル2F
TEL/FAX 095-848-3422 (平日9:00~18:00)
施設写真

グラフ・ながさき

グラフ・ながさきがは、ギャンブル依存症に苦しむ人々がプログラムに取り組み、病気と向き合い、賭けない生き方を身に着け、回復、社会参加を目的とする入所・通所型のギャンブル依存症回復施設です。

グラフ・ながさき事務局
〒850-0874
長崎県長崎市魚の町7-24眼鏡橋ビル2F
TEL/FAX 095-800-2923 (平日10:00~17:00)
メールでのお問い合わせの方はこちらから お電話でのお問い合わせの方はこちらから
このホームページは“愛の福祉事業進行補助金”で作成しております。
TOP